
【WX05】の進化点は?
2018年11月8日発売の最新機種【WX05】がついに登場しました!
WiMAXの新機能「WiMAXハイパワー」の対応により、通信品質がこれまでよりも向上。
この記事では、気になる前機種【WX04】からの進化点、そして継承された利点などを解説します。

【WX05】の進化点は?
2018年11月8日発売の最新機種【WX05】がついに登場しました!
WiMAXの新機能「WiMAXハイパワー」の対応により、通信品質がこれまでよりも向上。
この記事では、気になる前機種【WX04】からの進化点、そして継承された利点などを解説します。
【WX05】解説の目次
【WX05】解説の目次
注目!新機能の『WiMAXハイパワー』で驚きの改善率を実現?
【WX05】から対応されることになった「WiMAXハイパワー」という新機能。こちらは、上の絵のように「基地局」と「WiMAX本体」との間の繋がりやすさを、約20%も改善してくれる新機能です。
【WX05】は、この「WiMAXハイパワー」に対応することにより、今までの機種よりも少し障害物に強くなっています。
そのため、

なんて方でも、快適に使えるようになる可能性があります。
もちろん、『WiMAXハイパワー』でどれぐらい通信品質が改善されるのかは、実際に「その場所」で使ってみないと分かりません。
しかし、改善率約20%は、気休め程度以上の効果が期待できるハズです。
- 電波が弱すぎて諦めていた
- いま使っている機種の電波が悪い
といった方は、進化した【WX05】を「Try WiMAX」で試してみてください。
15日間無料で体験できます。(※【WX05】の貸出は、後日始まります。)
旧機種【WX04】から何が変わった?その他の進化点はこの3つ
「ワンタイム」通信モード切替の進化
「ワンタイム」通信モード切替の進化
WiMAXには2つの通信モード(下の表)があります。
ハイスピードモードは通常用、ハイスピードプラスエリアモードは電波が悪いときの緊急用となっています。
ハイスピードモード | ハイスピード プラスエリアモード |
月間上限ナシ | 月間上限7GB |
この2つのうち、ハイスピードプラスエリアモードは月間上限ナシの「ギガ放題プラン」に加入していても、月間上限7GBまでしか使えません。
そして、もしもこのモードでの使用量が月間上限である7GBを超えてしまうと、通信速度が激遅の128kbpsに制限されてしまいます。
このスマホの通信制限時と同じ128kbpsの通信制限を避けるために、ハイスピードプラスエリアモードは7GBを越えないように使う必要があります。
そこで役立つのが「ワンタイム」通信モードの切り替え機能です。
ですが旧機種【WX04】の場合、
ボタンを押して「ハイスピードプラスエリアモード⇔ハイスピードモード」といった感じで、手動で切り替える必要がありました。そのため、切り替えるのを忘れてずっとハイスピードプラスエリアモード使い続けてしまい、知らない間に上限7GB達していた…。
なんてことも起こる危険性がありました。
【参考】
【WX04】ワンタイムHS+Aボタンとは?(UQ WiMAX公式より)
一方、進化した新機種の【WX05】では、
気が付いたら上限7GBを超えていた…なんてことは起こりません。というのも、あらかじめ設定しておいた通信量に達すると、自動的に月間上限ナシのハイスピードモードへ切り替えてくれるようになっているからです。
この自動切換え機能があれば、月間上限7GBのハイスピードプラスエリアモードを安心して使えます。
Wi-Fiビジュアルステータス
Wi-Fiビジュアルステータス
こちらは【WX05】から登場した新機能。
wi-fiの混み具合を確認でき、空いているチャネルに切り替えることで通信速度のアップが期待できます。現在、wi-fiはあちこちで飛んでいます。
そのため、混雑しているチャネルを使っていると通信速度が遅くなってしまうことも…。
そんな時に、この新機能で空いているチャネルに変更することで、通信速度が改善できる可能性があります。
「省電力モード」が分かりやすくなった
「省電力モード」が分かりやすくなった
新機種【WX05】では、「省電力モード」の名前が分かりやすくなりました。
具体的にどんな風に変わったのか?
それがひと目で分かるように、モード名の比較まとめをご用意いたしました。
下の画像をご覧ください。このように、モード毎にどんな意味があるのかが、旧機種の【WX04】より分かりやすく変更されています。
また、「通信モード」との違いも分かりやすいように、名前も「省電力モード」から「おまかせ一括設定」に変わっています。
本体の設定に「〇〇モード」と、いろんなモードがあるとややこしいので、この「省電力モード」の名前変更はgood。
これなら、はじめてWiMAXを使う方でも、したいことに合わせて気軽にモードが変更できます。
『WiMAXハイパワー』対応
- ワンタイム通信モード切替の進化
- Wi-Fiビジュアルステータス
- 「省電力モード」が分かりやすくなった
以上が、旧機種【WX04】から進化したポイントとなります。
ちなみに、この3つ以外にも「画面表示がグラフ化」しており、以前よりも見やすく改善されています。
今月のポケットwifiランキングTOP7!
継承された【WX】シリーズの利点。新旧機種の共通点は?
取り外し可能な大容量バッテリー
取り外し可能な大容量バッテリー
![]() |
![]() |
![]() |
電池容量 | ||
3200mAh | 2750mAh | |
バッテリー持ち時間(スタンダード設定) | ||
約690分 | 約690分 | 約540分 |
バッテリー取り外し可能 | バッテリー取り外し不可 | |
これが【WX04】と【WX05】、そしてもうひとつのシリーズ【W05】のバッテリー持ちです。
![]() |
![]() |
電池容量 | |
3200mAh | |
バッテリー持ち時間(スタンダード設定) | |
約690分 | 約690分 | バッテリー取り外し可能 |
これが【WX04】と【WX05】のバッテリー持ちです。
そしてもうひとつのシリーズ【W05】のバッテリー持ちがコチラ↓
![]() |
電池容量 |
2750mAh |
バッテリー持ち時間(スタンダード設定) |
約540分 | バッテリー取り外し不可 |
上の表をご覧いただければお分かりのように、【WX】シリーズはバッテリー性能が優れています。
ビームフォーミング機能搭載
ビームフォーミング機能搭載
「ビームフォーミング機能」とは、ネットに接続したい機械に向かって電波が集中して飛んでいく機能です。この機能があることで、WiMAX本体から離れた場所でも通信速度が落ちにくくなり、電波が届く範囲も広くなります。
新機種【WX05】は、旧機種【WX04】に引き続き「ビームフォーミング機能」を搭載。
しかも、ちょっぴりパワーアップしてます。


「実行速度が最大20%アップ
実行速度が最大30%アップ」ぐらいです。
Wウイングアンテナ搭載のクレードル
Wウイングアンテナ搭載のクレードル
「クレードル」とは、WiMAX本体を挿し込める台座のようなモノです。
これがあると「有線LAN接続」が出来るようになります


たしかに「有線LAN接続」したい方以外には、あまり役に立ちません。
ですが、【WX】シリーズのクレードルは少し違います。
というのも、
【WX】シリーズのクレードルには「Wウイングアンテナ」と呼ばれるアンテナが搭載されているからです。このアンテナがあると、WiMAX2+の電波を受信する力と、wi-fiの電波を送信する力がアップします。
したがって、
この「Wウイングクレードル」を使えば、WiMAX2+の電波が受信しにくい部屋でも繋がりやすくなる可能性があります。
また、WiMAX本体と離れた部屋でタブレットやノートPCをネットに繋ぎたい時には、より強い電波が届くようになります。
- 取り外し可能な大容量バッテリー
- ビームフォーミング機能搭載
- Wウイングアンテナ搭載のクレードル
以上が、旧機種【WX04】から継承した点となります。
なお、この3つのポイントはライバルシリーズの【W05】より優れている、あるいは【W05】には無いポイントです。
どっちを選ぶべき?比較せずとも必然的に【WX05】を選ぶべき理由
いま選ぶべきWiMAXの機種。
それは最新機種の【WX05】です。
なぜそう言い切れるのでしょうか?
その理由が一瞬でお分かりいただける表をご用意いたしましたので、ご覧ください。
【WX05】 | 【W05】 |
![]() |
![]() |
発売日 | |
2018年11月8日 | 2018年1月19日 |
製造元 | |
NECプラットフォームズ株式会社 | ファーウェイ(HUAWEI) |
このように、右の【W05】は日本やアメリカなどで排除の動きが始まっている中国の会社「ファーウェイ」社製です。
【参考資料】
携帯大手4社も中国製排除へ(毎日新聞)より
国家から危険性が指摘されている会社の製品は、安全性を考えても今は選ばない方が無難です。
それに【WX05】の方が新しいだけでなく、バッテリーも長持ちするので、こちらを選んでおけば間違いありません。
【WX05】について検索された方には、こちらの記事もおすすめです
・その1⇒
・その2⇒
・その3⇒
・その4⇒
・その5⇒
・その1⇒
・その2⇒
・その3⇒
・その4⇒
・その5⇒
【この記事の参考資料】
- UQ WiMAX公式NEWS
- Speed Wi-Fi NEXT W05(HUAWEI公式HPより)
- Speed Wi-Fi NEXT WX04(UQ WiMAX公式HPより)
- Speed Wi-Fi NEXT WX05(UQ WiMAX公式HPより)